エントリー

カテゴリー「清水寺」の検索結果は以下のとおりです。

おみくじの話

  • 2015/07/09 00:01
  • カテゴリー:清水寺

■はじまり
平安時代:最後の遣唐使、慈覚大師(円仁)が、天竺霊籤を日本に持ち帰える。

江戸時代:慈眼大師(天海)の枕元に、慈恵大師が現れ
     信州戸隠山明神の偈文で民衆を救え」と告げる。

江戸時代:元三大師百籤といわれるおみくじが広まる。

戸隠山 :名前は、高天ヶ原の天の岩戸がここまで飛んできたという伝説に由来する。

高天ヶ原:古事記(神話)から、所在地は、大和、九州、北陸、富士山他と諸説ある。

江戸時代:慈眼大師(天海)が、元三大師百籤を参考に、現在のおみくじを確立する。

観音百籤:大吉、吉、小吉、末吉、末小吉、凶。

復刻 おみくじ「第一大吉」

  • 2015/07/08 00:01
  • カテゴリー:清水寺

■清水寺観音籤
 江戸時代から百年前に使われていた音羽山清水寺の観音霊籤です。
 盂蘭盆法話百年を記念して金粉入和紙で第一番大吉を復刻しました。
 現在のおみくじは、天竺霊籤と元三大師が一緒になり江戸時代初期、天海大僧正により元三大師の観音籤が広まりました。

■復刻「洛東清水寺第一番大吉」
 盂蘭盆法話百年記念と東日本大震災復興支を目的に、制作をしています。
 地紙、色紙(金色)、和紙袋(金粉)、透明袋(OPP)で構成されてます。

omikuji-5.png
復刻「洛東清水寺第一大吉」おみくじ
omikuji-4.png omikuji-3.png
元三大師御鬮鈔 百籤鈔 永寿堂 元三大師おみくじ 引き方の頁
omikuji-1.png omikuji-2.png
江戸時代の第一大吉の頁 元三大師おみくじ 解説の頁

東音羽山清水寺 観音百籤

  • 2015/07/07 00:01
  • カテゴリー:清水寺

 盂蘭盆法話百年を記念して、百年前の「洛東音羽山清水寺 観音百籤」(第一番から第一百番の百枚)を、陸前高田市の倒木松に焼彫して、奉納の準備を進めています。当時と同じ大きさで忠実に再現してます。
「洛東清水寺 第一番大吉」金粉和紙(少し小さめ)も制作中(右端)です。

omikuji_100_600pix.jpg
①陸前高田市の倒木松に、洛東清水寺観音百籤(焼彫)百枚制作中
②右端、金粉和紙の復刻洛東清水寺第一大吉のおみくじと絆の木札

東北も日本 日向も同じ日本 東日本復興支縁!

  • 2015/07/06 00:01
  • カテゴリー:清水寺

 2000km離れても、東日本大震災を忘れることのない様に、京都伝統芸術大学校の須藤光昭教授(仏師)が、清水寺森清範貫主の揮毫を陸前高田市の倒木松に模刻、9月8日に、「絆がんばっぺし」と一緒に初披露を致します。※現在、制作中です。

■京都伝統工芸大学校 鎮魂の祈り、ひとノミひと削り活動に、11,113人が参加
「高田松原」の倒木松を「大日如来坐像」として再生する取り組み

■須藤光昭先生の経歴
「月刊宗教工芸新聞」瑞宝単光章を受章

■須藤光昭先生の祝賀会
「京都伝統工芸大学校」受章記念祝賀会

模刻 絆がんばっぺし

  • 2015/07/04 00:01
  • カテゴリー:清水寺

 東日本大震災の倒木松で制作した、清水寺大日堂(真福寺)の大日如来坐像の完成を記念して、清水寺森清範貫主が絆がんばっぺし」と書かれたの揮毫を、京都伝統芸術大学校の須藤光昭教授(仏師)が、陸前高田市倒木松に模刻されて、大日如来坐像の制作に関わった陸前高田市の皆さんへ模刻「絆がんばっぺし」を寄贈されました。

倒木松の大日如来坐像

  • 2015/07/02 00:01
  • カテゴリー:清水寺

 大日堂は正式には真福寺、室町時代に創建、北法相宗、本尊は大日如来坐像です。

 平成24年(2012)東日本大震災の陸前高田松原の倒木松で造仏された本尊・大日如来坐像が完成しました。
 京都伝統工芸大学校の教授・学生が、大日如来坐像(像高2.7m)を制作しました。
「ひとミノひと削り活動」に全国で約1万1千人が参加(ブータン国王夫妻も参加)、2012年3月11日に完成して、清水寺本堂に安置した後、現在は当寺の本尊として安置されています。

清水寺 よだん堂
鎮魂と復興の祈りが刻まれた大日如来坐像、清水寺へ

清水寺の八福神

  • 2015/07/01 00:01
  • カテゴリー:清水寺

 正徳二年(1712)清水寺に「八福神」の奉納がされました。
 仏教の経典に拠る「七難即滅、質福即生」の協議を源とした「七福神」信仰が、庶民の間で盛んに行なわれましたが、此の七福神に多福の象徴である「於福(おふく)」と言う女神が加わった絵図は夙つとに珍しく、清水寺では八福神信仰が盛んとなり、七福に倍する「福」が巷間で評判となりました。
 この事が契機となり、八福神のご利益を、参拝の方々にお分けするために版木が起こされ「七福よりいっそう福に恵まれる」縁起物として、善男善女に喜ばれたことが伝えられていた。

 此の「八福神遊戯之図」の版木が、平成18年(2006年)8月、清水寺大日堂(真福寺)で発見されました。

ページ移動

ユーティリティ

2024年04月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

9.11
2015/09/11 00:00
文化講演会 終了
2015/09/10 13:00
人形作家の安部朱美さん
2015/09/09 00:01

Feed